笹井宏之『えーえんとくちから』を読んで

「いったい、なんだこりゃ」

きんいろのきりん あなたの平原で私がふれた唯一のもの
表面に〈さとなか歯科〉と刻まれて水星軌道を漂うやかん

上記の二首は歌人の笹井宏之が詠ったもので、彼の歌集『えーえんとくちから』に掲載されているものだ。この記事に登場する歌は、特に注釈がなければ、『えーえんとくちから』を出所としている。

しかし、いやなんというか、「いったい、なんだこりゃ」というのが初めて彼の歌を読んだ時の率直な感想だった。受け止め方がわからなかったし、「面食らった」という言葉がぴったりくる。

笹井の歌には、ふつうでは考えられないような言葉の組み合わせがたくさん出てくる。「きんいろ」の「きりん」というのがすでに不思議だ。ぴかぴかと妖しげな光を放つ動物が、「あなたの平原」で触れたただ一つのもの・・・言葉を繰り返して、なんども味わってみる。全くわからない、というわけではない。なんだか、美しいなあという響きは伝わってくる。その「きんいろのきりん」が、きっと彼女に見出した、いわば真実性といったような、なにか大切な性質なのだろうということは想像できるけれど、それは他の言葉で置き換えようとした時点で全くの別物になってしまうような、まさしく「きんいろのきりん」という存在なのだろう。そうとしか言えないのである。

「〈さとなか歯科〉」と表記してある「やかん」の歌は、きっと、実際にそういう名前の歯科があって、歯の治療に行ったのかなあと思いをはせる。もちろん、そこからすでにファンタジーである可能性もあるだろう。ただ、私の受け止め方としては、実際、彼は行ったのだ。少し古びた医院の、ストーブの上にやかんが置いてある。蒸気を上げる・・・しかし、唐突に「やかん」は「水星軌道」を回り始める。確かに、太陽系で水星が一番太陽に近いけれど、にしても、毎日の暮らし、いわば、ふつうの日常で「やかん」が急に「水星」に変身されてしまっては困るだろう。

笹井宏之の世界に最初に触れたとき、比較するなら、それは萩原朔太郎の世界観に近いのではないかと思えた。

ああ このおほきな都會の夜にねむれるものは
ただ一疋の青い猫のかげだ
かなしい人類の歴史を語る猫のかげだ
われの求めてやまざる幸福の青い影だ。

萩原朔太郎.『萩原朔太郎全集・164作品⇒1冊』【『青猫』『月に吠える』収録】(p.37).SakutaroHagiwaraCompleteworks.Kindle版.

ここでは都会の夜が一匹の猫に変身しているように思える。萩原朔太郎も不思議なところが多い、しかし、美しい幻想世界の住人であると思える。笹井宏之も、ある種の幻想的な文学に属するのかもしれない。

そもそも詩や創作というのが、必然的な言葉のつながり、いわゆる論理で成り立っているのではなく、ふつうの繋がりからの飛躍や逸脱でなりたっているのだと考えると、あまり四角四面に考える必要もないのかもしれない。

しかしながら、飛躍と逸脱こそ詩であると考えても、そこになんらの規則性がないわけではないと思う。「意味が分からないなあ」と思いながらも笹井宏之の歌を読み進めてしまうのは、そこに何か、「論理」ではない、ちがう言葉の統一性、つながりがあるように思えるからだ。それは言わば、美によるつながり、亜論理性ではないか。

亜論理の世界

亜論理的思考。例えばいろいろな音の組み合わせや順序の間に「美しい」という調和を感ずる能力。いろいろな色彩の間にも、同様にして調和感ないし美感というものがある。さらにこれを拡大していけば、色や形や音を組み合わせたものの間にも、もう一次元高い調和を解する能力があろう。

川喜田二郎『KJ法 混沌をして語らしめる』(p. 454)

「亜論理」というのはあまり一般的な用語ではないが、美しさによる組み合わせの規則ととりあえず考えておきたい。なるほど、笹井宏之の歌は論理的な意味でふつうではない。しかし、とびきり美しいと感じさせる。

やむをえず私は春の質問としてみずうみへ素足をひたす
愛します 眼鏡 くつひも ネクターの桃味 死んだあとのくるぶし

「春の質問」として「みずうみへ素足をひたす」というのも、なんとなく、わかる気がするのだ。春の柔らかさと初々しさ、その実感を確かめたくて、冷たい水に「素足をひた」してみる。一連の行為を描写する言葉の組み合わせが、このほかには考えられないと思えるくらい、きれいな感じがする。また、初句の「やむをえず」という出だしが、チャーミングさを醸し出している。ただ単に透明感のある詩情におわらない茶目っ気が、端的に表現されているように思える。

「愛します」の後の単語の陳列は、ただ並べてあるだけなのに、その並べ方に情感があるように思えた。色艶(いろつや)があるのだ。ほかにも、冷静に見ればただ、言葉が並列してあるだけなのに、そこに一つのメロディーのようなものが感じられる歌がある。

とびはねている犬 こども 全世界共通語 ねえ、ひかりましょうよ
みんなさかな、みんな責任感、みんな再結成されたバンドのドラム

ここまでくると、これは言葉というより音楽に近い。もうあと少しで音楽になるような、言葉と音楽の境界すれすれをなぞっているイメージである。

実際に、笹井宏之は音楽家でもあったらしい。私が当初、笹井宏之の歌に感じた一種の「危うさ」は、そういった、言葉がぎりぎり言葉である限界の情緒を歌が湛えていたからにちがいない。

しかし、笹井宏之の詩情の豊かさは亜論理性だけで語れるものではない、と思っている。それだけだと何かが足りない。その不足した要素とは、変身と交渉なのではないか。

変身と交渉

魂がいつかかたちを成すとして あなたははっさくになりなさい
「スライスチーズ、スライスチーズになる前の話をぼくに聞かせておくれ」
しっとりとつめたいまくらにんげんにうまれたことがあったのだろう

笹井の歌では、あたりまえのように色々なものが、他の者へと変身する。あるいは、変身できるものとしてみなされている。「あなた」から「はっさく」への変身を促したり、「スライスチーズ」に前は何者であったのかと問いかけたり、あるいは、「まくら」の前世が「にんげん」だったのだろうと想像したり・・・種別の違いを超えて、まるでギリシャ神話のように、歌の主人公たちは変身を遂げ、何者かを思い語りうるものとして描かれる。笹井にとっては、特殊な病気であったことから、実際の感覚としてそれらが会話や交渉ができるものでもあったのかもしれない。

穂村弘は、笹井の歌に見られる存在の移り変わりを「魂の等価性」と呼んだ。これは、変身ができる根拠に言及したものに他ならないだろう。もっと言えば、そういった魂の等価性の適用を受ける世界こそ、亜論理の世界だと言えないだろうか。言葉というよりも音楽に近い、美的な言葉の組み合わせに注目する世界だからこそ、魂の等価性が顕わになって、主人公たちは自由自在に変身し、互いに、交渉しうるのである。このことは、笹井宏之自身のあとがきからも察せられる。

あるときは鳥となり、けものとなり、風や水や、大地そのものとなって、あらゆる事象とことばを交わすことができるのです。

笹井宏之『えーえんとくちから』(あとがき)

このように考察してゆくと、笹井の創作風景が浮かんでくる。彼はきっと、静謐な時間の中で、自分や世界が変身する瞬間を待っていたのではないだろうか。あらゆるものがあらゆるものに変身する世界にいて、それぞれの心の声を掬い取って、それらを短歌という形式に流し込んだのである。

美を基調とした詩情における変身と交渉、それこそが、私が抱いた最初の戸惑いと、読み進めるうちにましてくる恍惚感の正体なのではないか・・・そんなことを考えながら今日も、艶やかなページの一枚一枚をめくっている。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です