会計とは何か

備忘のために、自分が現在、会計について有している知識を書き留めておく。

会計とは資本の測定である

(会計の定義)
会計とは、財産を管理する仕事である。

(会計の方針と前提)
財産を管理するためには測定が必要だ。測定の前提は以下3条;

  • (所有権)誰かの財産を測定する。とくに株式会社の財産は資本と言う。
  • (対象)通貨で表現できるものを測る。
  • (期間)期間を人為的に設定する。ongoingの前提ゆえに。

このような前提を設けることで、測定の範囲を決定できる。

とくに株式会社の財産を管理することを念頭に置けば、会計の仕事は、ある期間の株式会社の資本を測定することであると言える。

(会計の目的)
資本を測定すると、その資本の利害関係者に、意思決定に役立つ情報を提供できる。

資本はどのような構造をしているか

(資本の構造)
資本=資産ー負債・・・①
 ①資本等式

資産:現金と将来現金になるもの
負債:現金の支払い義務

資産=負債+資本・・・②
資産=負債+資本+資本の増減・・・③
資本の増減=収益ー費用・・・④
資産+費用=負債+資本+収益・・・⑤
 ②貸借対照表等式(①から)
 ③期末の貸借対照表等式
 ④資本の増減の考察
 ⑤会計等式(③と④から)

会計等式の左辺を借方(かりかた)、右辺を貸方(かしかた)と言う。

「資産」「費用」「負債」「資本」「収益」を合わせて会計等式の主要素と言う。

資本の存在量をストックと言い、期末のストックを表現する報告書を貸借対照表と言う。
「資産」「負債」「資本」はストックである。

資本の変化量をフローと言い、期中のフローを表現する報告書を損益計算書と言う。
「収益」「費用」はフローである。

また、貸借対照表と損益計算書は合わせて財務諸表と言われる。

取引と複式簿記

会計等式の主要素を増減させるやりとりや出来事を取引と言う。

取引から財務諸表を作成する手続きを複式簿記と言う。複式簿記の手続きは以下のような構造となっている。

【図】複式簿記の構造

複式簿記の手続きを行えば、財務諸表が作成される。

財務諸表は資本の測定結果をまとめたものである。ところで、資本を測定し、結果をまとめて利害関係者に報告することは、会計の目的であった。

複式簿記は仕訳と集計である

期中の会計は、取引の日々の記録であり、この記録は仕訳という形で行う。

仕訳したものを元帳に転記する、という作業もあるが、これは、勘定別の仕訳であると考えていい(勘定とは分類のこと)。

決算で行うことは決算整理と帳簿の締切であり、それぞれ、整理仕訳と振替仕訳を行う。振替仕訳とは損益勘定の仕訳を行うことである。損益勘定がそのまま損益計算書になる。

このようにみると、複式簿記の手続きの大部分は仕訳の連続であると言える。仕訳という形で取引を常に二面的に観察し、記録する。そして、集積された記録を集計することで財務諸表が完成するのだ。

技術的なヒント

金額の「000」は省略せずに書くこと。電卓の「00」キーを有効活用すること。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です